講師紹介

竹原 有基先生

  • 日本国憲法
  • 教育社会学
  • 公務員試験対策講座

教務部長。中央大学法学部法律学科卒。編集プロダクション、出版社での編集者生活を経て、2014年入職。

子ども一人ひとりをかけがえのない存在として大切にする「個人の尊重」という考え 方は、日本国憲法の礎でもあります。保育者にとって日本国憲法を学ぶ意義とはどんなところにあるのか、一緒に考えていきましょう。

森 志保子先生

  • 情報処理

キヤノンマーケティングジャパン㈱インストラクターを経て、マイクロソフト認定トレーナー資格取得。専門学校・委託職業訓練等でパソコン演習指導に従事。2013年より本校情報処理演習非常勤講師。

「情報処理」=「難しそう」というイメージを持つ方もいらっしゃるでしょうか?本校の「情報処理」授業は、実際に保育園で配布されている「えんだより」を参考にしながら、保育現場で活かせる応用力を身につける実践的な授業を行います。可愛くて読みやすいおたよりが作成できるようになる頃には、パソコン操作にもきっと自信が持てるようになっていますよ。

氏家 博子先生

  • 保育内容指導法人間関係
  • 保育内容指導法言葉
  • 子どもの人間関係
  • 公務員試験対策講座

東京福祉大学大学院児童学研究科修了。児童学修士。幼稚園専修免許。専門は児童福祉保育関係。公務員として幼稚園、児童館(館長)30数年勤務。保育士面接・小論文試験添削を経験。

最大の保育環境は、保育者自身である。子ども一人ひとりの良いところを見つけてのばす保育者に。保育の知識、技術を身につけると共に保育者としての心をみがき、共に成長していきたいと思います。

森脇 環帆先生

  • 保育内容指導法表現
  • 子どもの造形表現

明治大学大学院新領域創造専攻博士課程修了 博士(学術)。筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了。女子美術大学絵画科洋画専攻卒業。2001年よりアートプロジェクト作品を国内外で多数発表。(一社)子ども安全まちづくりパートナーズ理事、向島学会理事。明治大学理工学部まちづくり研究所客員研究員。

造形が苦手な人もそうでない人も、造形表現を楽しむことから始めましょう。楽しみの向こう側には沢山の学びがあります。そして子ども達に造形表現の楽しさ素晴らしさを伝えられる先生になってほしいと思います。

浅井 忍先生

  • 子どもの言葉
  • 保育方法・技術演習Ⅰ・Ⅱ

東洋英和女学院大学大学院(人間科学研究科)修了。幼稚園教諭専修免許所持。幼稚園教諭12年・保育士4年の経験を経て、現場と関わりながら保育の技術を伝えている。3人の育児と絵本研究に奮闘中。絵本学会、保育学会、共創学会、日本唱歌童謡教育学会会員。

子どもたちは遊んでくれる先生が大好きです。笑顔と元気で向き合えば、子どもたちは必ずこたえてくれます。2年間で資格が取れる強みを活かして、現場に出ませんか。

横山 正美先生

  • 乳児保育Ⅰ・Ⅱ
  • 保育実習指導Ⅱ

保育園に15年勤務、そのうち13年間は主任保育士として、職員育成と保護者の相談業務に従事。2児の子育て中。

乳児保育は、赤ちゃんの成長に寄り添う中で、たくさんの「初めて」に出会う感動を体験できる、素晴らしい仕事です。「確かな知識とあたたかな関わり」を実践的な学びで磨いていきましょう。

後藤 ゆかり先生

  • 音楽Ⅰ

武蔵野音楽大学音楽教育学科ピアノ科卒業。2004年より本校音楽表現講師。音楽教育学会会員、日本保育学会会員。「ペスタロッチ教育学によるネーゲリの音楽教育」研究。子どもの歌の研究に従事。

ピアノ・歌唱・合唱・合奏などの音楽活動を通して、音楽の楽しさや表現することを学び、感性を養います。そして、子どもたちに歌や楽器等で、音楽による楽しさや素晴らしさを体験させてあげられる保育者になってほしいですね。

織井 朝子先生

  • 音楽Ⅰ・Ⅱ
  • 音楽表現Ⅱ

武蔵野音楽大学教育学科(ピアノ科専攻)卒業。その後、リトミック音楽研究所にて、3年間の研鑽を積み、本校においてピアノの指導及び合奏の指導に従事している。

幼児期に覚えた歌は、大人になっても忘れない一生の宝になります。たくさんの歌をきれいな伴奏で弾けるようになりましょう。

覺前 亜希子先生

  • 音楽Ⅰ・Ⅱ

洗足学園音楽大学卒業。2003年より本校にて非常勤講師。ピアノ教室主宰。音楽教室ピアノ講師、大学こども教育学部にて非常勤講師、全国保育士試験委員(2012~2016年)を経験。

音楽の基礎から学び、実習に役立つ弾き歌いのレパートリーを増やします。授業や試験を通して、人前で演奏することに慣れるので安心してください。歌や合奏の楽しさや喜びを伝えられる保育者を目指しましょう。

加藤 香代子先生

  • 音楽Ⅰ・Ⅱ

国立音楽大学教育音楽学科卒業。音楽教室にて幼児のグループレッスン、ピアノ個人レッスン講師ほか、声楽の伴奏等を行う。

音楽を通し、たくさんの「楽しい」を共有しましょう。楽器の習得には日々の練習が不可欠ですが、仲間と一緒に学ぶ先に、より豊かな未来が広がるよう願っています。

高浜 真理子先生

  • 園芸Ⅰ

恵泉女学園短期大学で園芸を学び、都内で農業体験塾の専属講師を勤め、野菜作りに精通している。ハーブ教室「生活のスパイス」主宰。ハーブの栽培や活用法を学び園芸の楽しさを伝える内容が人気。学校等での講師を務めるほか、園芸の楽しさを、広く伝えるためグリーンアドバイザーとして雑誌やテレビなど、多方面で活躍。

都会の中で緑に恵まれた環境を活かして授業をします。自然から学ぶ多くのことは、心を豊かにし、人間形成に役立ちます。野菜や花を育てる体験を通して保育に活かせる園芸を学びます。収穫物を利用したクラフト作りや調理実習があります。

祐成 かおり先生

  • 教育実習演習(事前事後指導)

羽陽学園短期大学幼児教育科卒業。同附属幼稚園、保育園にて14年間保育に従事。山形県教育委員会中高校生ボランティア養成講座「幼児の遊び」を18年間担当。実習生指導、若手保育者育成の経験を積む。「心身共に健康で明るく豊かな保育者を増やすこと」がモットー。2014年より本校へ。実習センター、草苑幼稚園幹事。

保育って楽しいんです。新しい感動に出会う毎日です。草苑でキラッと光るあなたの可能性を引き出し、現場で活躍できる確かな実力と子どもたちの小さな喜びに寄り添える豊かな感性を一緒に磨いていきましょう。